初めての健診バイトで気をつけるべきこと

健診バイトがそこまで難しくないとは言われていたとしても、初めての健診バイトなら、前もってどのような流れなのかとか、コツとか知っておきたいですよね。

この記事では健診バイト初心者視点でどのような点について気を付けるとよいことや、私の失敗談も交えて記事を書きます。

事前準備

医学的な知識については初期研修を終えていれば、その知識で十分対応できます。

ただし初めて登録する健診会社を利用しての健診の場合、健診当日に医師免許証の持参が必要な場合があります。
その場合は健診仲介会社から指示があります。

 

白衣や筆記用具など、当日必要な診察道具は基本的にはすべて用意されています

 

敢えて言えば、健診会社の用意している聴診器は安物っぽくてちゃちいので、こだわりのある人はマイ聴診器を持参するといいでしょう

健診バイト当日

どの仲介会社を通してバイトしたとしても言われることですが、必ず指定時刻の15分前に到着するようにしよう。

 

特に健診対象者が100人以下の場合は、健診を担当する医師はあなた一人ですので、遅刻したらやばい。

その場合、医師であるあなたが到着するまで健診を始めることができないんですよね。

 

健診会社や対象の企業にもよりますが、15分前に到着しても受診者の列がすでにできている場合もあります。

その場合は医師が到着次第、早めの時間に健診を開始していいですか?と聞かれます。

 

あと、健診する会社の最寄り駅からタクシーで向かわなければならない時は要注意です!

健診開始時間から逆算してタクシーを捕まえるのが午前8時30分前後あたりだと、どのタクシー乗り場も行列ができていることが多いので、余裕をもって家を出るといいでしょう。

 

私もタクシーに関しては何度か失敗したことがあります。

予定通りに健診先の最寄り駅についたにも関わらず、タクシー乗り場に長い行列ができていて、何度か遅刻してしまったんですよね。

 

ですので、タクシーを使わなければいけない場所にある健診に行くときは注意してください。

健診の診察時に注意すべきこと

健診バイトを初めてするときに、診察の注意すべきポイントをまとめました。

まず、一般的な健康診断での健診項目は以下のように定められてます。

  1. 既往歴及び業務歴の調査
  2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  3. 身長(★)、体重、腹囲(★)、視力及び聴力の検査
  4. 胸部エックス線検査(★)及び喀痰検査(★)
  5. 血圧の測定
  6. 貧血検査(血色素量及び赤血球数)(★)
  7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)(★)
  8. 血中脂質検査( LDLコレステロール、 HDLコレステロール、血清トリグリセライド)(★)
  9. 血糖検査(★)
  10. 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
  11. 心電図検査(★)

(★)の項目は医師の判断により省略が可能となります。

出典:厚生労働省ホームページより

しかし(★)のほとんどの項目は実際にはデフォルトで検査されており、検査を行うかどうかを医師が判断する機会は極めて稀です

なぜなら健康診断の流れの中で、医師の診察時には胸部エックス線写真以外の検査がすべて終わった状態で、受診者の診察をするからです。

医師が判断する前に、健診会社がすでに検査項目によっては勝手にスキップしてるんですよね。

例えば4.の喀痰検査はほとんどされていることはないですし、心電図検査は受診者の年齢によってはスキップされています。

では医師は診察時にどこに注目すればよいのでしょうか?

診察時に医師が追加もしくは省略する検査を判断するのはどんなとき?

受診者の診察時に、これから受ける胸部レントゲン検査を省略する場合と、年齢の関係でスキップされている心電図検査を追加で検査を指示することがあります。

胸部レントゲンの省略

妊婦もしくは妊娠の可能性のある女性はレントゲンの省略は必須ですね。

 

私には手痛い失敗があります。

健診会社からの指示として、医師が健診者の診察が終えた後は、胸部レントゲンに行ってもらうよう誘導することが多いです。

1日に数10~100人以上もの受診者を診察するわけですが、診察が終わった後に「次はレントゲンです」と毎回指示していると、それが口癖になってしまいます。

あるとき、明らかに妊婦と分かる受診者を診察した後も、つい口癖で「では次はレントゲンに」と言ってしまったのです。

その受診者からめちゃくちゃキレられましたよ。

心電図検査の追加

心電図検査は35歳未満と36~39歳の受診者は省略可能、すなわち、医師の診察時には35歳の方と40歳以上の受診者しか心電図検査を受けていないことが多々あります。

そのため、もしも心電図検査を受けていない受診者でも、医師が心電図検査が必要と判断すれば検査の追加が可能です。

 

動悸や胸痛の訴えがあるなど、心疾患を疑う場合は、気軽に心電図検査の追加を指示するとよいでしょう

診察時のチェックポイント

診察室に入ってきたら視診(歩き方、動き、体表の観察)

問診表に目を通し、適宜質問

診察

の順番です。

 

このように書くと通常の内科診察と変わりませんが、健康診断ではは多くの受診者の診察を決められた時間内に滞りなく終わらせなければなりません。

このため通常の外来以上に迅速に診察をこなさなければならないのです。

 

企業での健診だと受診者は仕事を中断して来てます。またこの健診の後に場合によっては他の会社の健診のために他の場所へ移動しなければならない場合もあります。

何が言いたいかというと、必要最低限の診察項目は押さえながらスムーズに行うことを優先しよう

 

健診会社は決められた時間の範囲で健診を行っています。例えば受診者の高血圧や糖尿病などが気になったからと言って、一人ひとり丁寧に答えていたら、確実に時間をオーバーしてしまいまう。

受診者の中にどうしても気になることがある場合のみ、丁寧な問診と診察を行うのが基本となります。

眼球結膜を観察し、黄疸の有無をチェックする

さらに眼瞼結膜を確認し、貧血の有無をチェック。

 

とはいっても眼瞼結膜から貧血の有無を確認するのは実際は至難の業ですよね。

Hb濃度が10dl/g以上だと、理学的所見だけでは貧血の判断は難しいと言われてます。

 

健診の項目に血液検査が含まれている場合は、よほど眼瞼結膜が白くないなら、チェックを入れなくてよいと思います。

頸部

頸部リンパ節、甲状腺のチェックをします。

 

甲状腺腫大はよくありますよね。

健診では、自分が甲状腺腫大を指摘してその後どうなったのかを後日報告してくれるわけではありません。

そのためあなたが甲状腺腫大を見つけて、後日の検査を指示したとしても、結果は分かりません。

 

しかし受診者と話していると、健診をきっかけに甲状腺疾患が発見されたというケースはよく聞きます。

心音

健診中に周りが騒がしかったり、健診会社の用意しているちゃちい聴診器だと、正直なところ細かな心雑音はよく分からないですよね。

 

しかし学生健診の際は、明らかな心雑音を新規に発見することがあります。

学生健診の時って周りが騒がしいことも多いし、また心雑音を聴くのが苦手な医師も多いでしょうから、今まで見過ごされてきたケースが多いのかもしれません。

 

とはいっても私の発見した心雑音の方々も、その後病院受診してどうなったかったかは分からないので、機能性雑音を多くひっかけている可能性も否めませんが、、、

呼吸音

健診だど正面左右2か所ずつ(つまり合計4か所)くらいしか聴診しないです。(私の場合)

さらに言うと効率化のため呼吸音を聴きながら心音を同時に聴いてます。

 

とは言え、あまりゆっくり呼吸音を聴いていると、時間がどんどん経ってしまい、受診者を待たせてしまいます。

異常呼吸音があれば背部からも聴くべきですが、そういうケースはめったにないので、背中から聴診するのも基本スキップでいいでしょう。

腹部・下肢の所見

下肢の浮腫の確認や腹部の触診は、問診や視診でよほど気になる所見がなければ飛ばしてよいでしょう。

健診バイトで節税する方法

※あまり教えたくない内容なので、ここからの記事は削除する可能性あります。

通常の健診バイトでは節税をすることはできません。

なぜなら給与所得での給料は源泉徴収されるため、これを事業所得として申請することは不可能だから。

 

ではどうすれば健診バイトで節税できるのか?

 

それは給料を源泉徴収票ではなく支払調書でもらうことで、事業所得として確定申告できるため、節税が可能になります

支払調書にてある一定以上の収入があると事業所得として確定申告することができるのです。

 

そうすると、その収入に関わる費用は経費として落とすことが可能になります。

ところが健診バイトの給料を支払調書としてもらえる仲介業者は非常に限られています。

私の調べたかぎりでは、
健診バイトの給料を支払調書として支給してくれる健診仲介業者は、
ここのみです。

手順は

  • ステップ1 上記の会社(健診バイトの案件を紹介してくれる)で無料登録
  • ステップ2 医師免許の確認、本人確認などのため、面談予約し、面談時に書類を提出する
  • ステップ3 メール等で送られてくる健診バイトの案件のうち報酬案件の健診バイトをする
  • ステップ4 税務署に「個人事業の開廃業等届出書」を提出しておく
  • ステップ5 年末に源泉徴収票ではなく支払調書が送られてくるので、それで個人事業主として青色申告で確定申告する

この5つのステップで節税が可能となります。

【健診仲介会社から年末に送られてきた案内】

私は健診バイトで年間20万数万円ほど稼いで、領収書などをまとめて医療系に強い税理士事務所に提出し、確定申告を行っています。

これで私は毎年かなりの額を節税できています。

詳しくは医師バイトで節税する方法をご参照ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です